◇おいしい入れ方◇
お茶は同じお茶でも湯の温度、茶葉の量、蒸らし時間、水質などによって味が大きく変わります。
茶葉の種類や、お好みの味に入れることでより茶の味わいも深くなるのもです。
基本的には熱い湯で入れると茶の渋みの成分であるタンニンがでて渋くなってしまいます。
反対に低い温度でゆっくり入れると旨み成分のテアニンがでてきます。
茶葉によって向いている湯の温度や浸出時間が異なりますので、いろいろ試してみてお好みの入れ方を探してみてください。

標準的なおいしい入れ方をご紹介します。
目安としてご参照ください。
茶葉の量(g) 湯の温度 浸出時間 急須の容量 茶碗
玉露   3人分 10 60℃ 2分 90ml ごく小ぶりの茶碗
煎茶(上)3人分 6 70℃ 2分 250ml 小ぶりの茶碗
煎茶(並)3人分 10 90℃ 1分 600ml 中ぶりの茶碗
番茶   5人分 15 100℃ 30秒 800ml 深い大ぶりの茶碗
ほうじ茶 5人分 15 100℃ 30秒 800ml 深い大ぶりの茶碗

茶葉の種類別おいしい入れ方
茶葉の種類 入れ方
煎茶
深蒸し煎茶
玉緑茶
1 茶碗に湯を8分目ほど入れ、湯冷ましをします。
  (一人分の湯量は上茶で60ml、並茶で90ml、温度は上記参照)
2 茶葉を急須に入れます。(大さじ2杯、約10gで5人分です。)
3 湯冷ましした湯を急須に注ぎ1分待ちます。
  (深蒸しは30秒)
4 湯呑みに均等に注ぎ分けます。
  (最後の一滴まで絞りきることが2煎目をおいしく入れるコツです。)
5 2煎目は湯を注いだら約10秒ですぐ注ぎ分けます。
玉露 1 一度沸騰させた湯を湯冷ましに入れて冷まします。
  (上茶で50℃、並茶で60℃)
2 急須と茶碗に熱湯を入れ温めておきます。
3 急須の湯を捨て茶葉を入れます。
  (大さじ2杯、10gで3人分)
4 湯冷ましの湯を急須に入れ、約2分待ちます。
5 茶碗を温めておいた湯を捨て、急須から均等に茶を注ぎ分けます。
6 2煎目は1煎目より少し熱めのお湯で、待ち時間も短めに約30秒で出します。
番茶
ほうじ茶
玄米茶
1 茶葉を急須に入れます。
   (5人分で15g、大さじ大目に2〜3杯分)
2 一人分の湯量は大体130mlを急須に入れ、30秒待つ。
3 茶碗に均等に回し注ぐ。
4 2煎目は1煎目より熱めの湯をつぎ、すぐ注ぎ分けます。


◇抹茶の手軽な楽しみ方◇
用意するもの(1人分)
・抹茶 2g
・湯(熱湯) 35〜50cc
・茶碗もしくはカフェオレボール
・茶筅
点て方
1.茶碗に熱湯を入れ温めます。(お茶がたつようするためです。)
2.湯を捨て、茶碗の水分をふきんやキッチンペーパーでふき取ります。
3.茶碗に抹茶(2g)を入れます。茶杓1杯半、ティースプーンなら大さじ1杯
4.茶碗に沸騰した湯(35〜50cc)を注ぎます。
5.あらかじめ先を湿らせた茶筅で細かい泡が立つまで泡立てます。
 この時左手を茶碗に添え、手首のスナップを利かせます。
 初めは底をこするようにそして茶筅を浮かせすばやく泡立てます。
余った抹茶は
密閉容器に入れ冷暗所か冷蔵庫で保管
開けるときは必ず常温に戻ってからふたを開けましょう。
使う前にふるいをかけるとだまになりません。


◇茶葉の保存方法◇
茶葉は温度、日光、湿度、酸素に弱く、品質が大きく左右されます。
また、脱臭剤にも使用できるほどにおいを吸着する性質があるので、保存の際はにおいが移らないように気をつけましょう。
 まずは購入する時点で家族で一ヶ月くらいで飲みきれる量を購入しましょう。
 開封後は2週間くらいで飲みきることが一番です。茶葉は2週間で飲みきれる量を缶にいれ、日の当たらない涼しい場所で保管しましょう。その際、冷蔵庫は他の食品のにおいも移るので避けましょう。
 開封前の茶葉を保存する際は、密閉容器に入れ冷蔵庫で保管。長期保存の際は冷凍庫で。
 冷蔵や、冷凍で保存していた茶葉を開封するときは、必ず常温に戻ってから封を切りましょう。温度差で湿気を吸ってしまいます。


 

豆知識へ トップへ